農家経営の全貌とお金の流れについてチェックしよう
「農業を始めたい!」と思っていたとしても、農業経営の流れ、お金の流れ、必要な支出などを理解していなければ多くの困難が待ち受けています。
農業をスタートする前に、農業経営に関しての知識を深めることが大切です。
1.農業の収入について理解を深める
そもそも農業の収入について曖昧になっているかもしれませんが、
農家と呼ばれる人たちの「収入=お金の稼ぎ方」は農業による収入だけとは言い切れません。
分かりやすくいえば、お米、野菜、果物を売った収入から農業経営に掛った費用を差引くと「農業所得」と呼ばれます。そして、農業以外に兼業をしている方の場合は「農外収入」と呼ばれるものがあります。
農業所得と農外所得を組み合わせた所得を「農家所得」と呼ぶことを抑えておきましょう。
そしてここに、年金・補助金等が合さると「農家総所得」と呼ばれます。
農業の収入については、まずこのような決まりごとがあることを抑えておくことがポイントです。
農業収入の確定申告のことなど
2.農業関係の保険について
農業は自然の影響をモロに受けてしまうため、天候、災害等によっても年収が不安定になってしまいます。
その為、安心して農業経営が出来るために「保険制度」が用意されていることもチェックしておきましょう。
これを知ることで農業の収入や農業の補償について正しい知識が深まります。
農業災害補償制度…この制度を簡単にまとめると、国が実施している公的な保険制度であるということ。もしも自然災害などによって被害を受けた場合、共済金が支払われる補償になります。
その補償対象となる農作物は下記の通りです。
- 農作物関連…水稲、陸稲、麦等
- 家畜関連…牛、馬、豚
- 果物関連…みかん、なつみかん、いよかん等の指定柑橘類、林檎、葡萄、栗、梅、すもも、キウイフルーツ、パインアップル、梨、桃、おうとう、びわ、柿など(詳しくは農林災害補償制度参照下さい)
3.補助金の利用と農業関連のお金について
農業をスタートしたいと検討されている方に朗報があります。
それは補助金の利用が出来る可能性があるということです。
また出資・融資を含めたものなどその補助金と呼ばれる制度にも様々あります。
実際に細かく調べると多くのことをチェックできます。
またお住まいのエリアによっても異なるので、補助金関連は必ずチェックをしておくことをオススメします。
農業経営においても最初の費用面でかなり低コストでスタートできるため、欠かさず確認するようにしておきましょう。
農業経営において重要な点と確認事項
お金の流れについては収入源のチェック、また保険や補償等についてチェックすることがとても大切ですが、それだけではなく、農業経営において理解しておかなければいけない点があります。
1.基本的に365日作業が必要になる
おおざっぱにまとめていますが、結婚されている場合は奥様と二人体制だとした場合は週休2日体制を整えることは出来ますが、農作物はあくまでも「命」であるため、基本的には何かあれば365日体制で動かないといけなくなるということ。
2.正しい知識を身につけていないとトラブルを招きやすい
農機具の手入れ方法、農作物の病気・災害時の知識といった「トラブルに関しての対応力」が求められます。
とはいえ、それ程難しく考える必要もありません。
必ず農業をスタートする際にはお近くの方が協力・手助けをしてくれます。
また自分からも積極的に話を聞きに言ったり、周りの人と仲良くすることを忘れないで下さい。そうすることによって何かあった場合でも基本的に大きなトラブルに発展することなく食い止めることが出来るようになります。
資金調達方法
農業を始めるに当たって、資金の調達という問題が必ずでてきますよね。
融資を受ける、補助金の利用などやり方は様々ですが、即日融資ができるということでファクタリングによる資金調達が注目されています。
メリット・デメリットそれぞれしっかりと確認し、上手く活用していきましょう。